山地の林下に普通に生えるが、お寺など庭木としてもよく植えられている。 光沢で鋸歯のあらい楕円形の葉が対生し、若枝や太い枝も緑色なので見分けやすい。 雌雄異株。 3~5月に紫褐色や緑色の花をつける。宇久井半島のものは緑色の花が多い。
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター