シイノトモシビタケ
-
和名
-
シイノトモシビタケ
-
学名
-
Mycena lux-coeli CORNER
-
科名
-
キシメジ科
-
生息地
-
森林内の朽木や倒木上。
-
宇久井半島で見られる場所
-
目覚山・休暇村周辺。
-
観察できる時期
-
5~7月
傘径1~2cm、柄長2~3cm。
傘は条線があり、淡紫褐色でヒダは白色で、淡紫褐色の縁取りがある。柄は白色から淡褐色。
最初は八丈島で発見され、その後大分、宮崎、神戸、紀伊半島では周参見~熊野市で見つかっている。
ヤコウタケに次いで強く発光し、スダジイ、ホルトノキ、ヤマザクラなどの腐朽部や朽木に群生する。
宇久井では毎年観察会が行われ、神秘的な光を楽しんでいる。