カンコノキ

和名
カンコノキ
学名
Glochidion obovatum
科名
トウダイグサ科
生息地
近畿地方以西の本州・四国・九州・沖縄。
宇久井半島で見られる場所
遊歩道沿い。
花の咲く時期
7月

海に近い照葉樹林に生える落葉低木で、高さ1~5mになる。葉は長さ3~5cm、幅2~3cmのゆがんだひし形で、先はつまんだように少しつきだし、基部はくさび形で互生して2列に並ぶ。短い枝は先端がトゲになる特徴がある。7月頃、葉腋に小さな白色花を咲かせる。果実は約6mmのかぼちゃ形、秋から冬かけて褐色に熟して裂けるが、果皮が落ちても中軸が残るため、朱色の種子が目立つ。カンコノキの名は葉の形がカンコ舟に似るため、といわれる。

ページトップに戻る