クサギ

和名
クサギ
学名
Clerodendrum trichotomum
科名
クマツヅラ科
生息地
北海道から九州・沖縄まで。
宇久井半島で見られる場所
遊歩道沿い・樹林内。
花の咲く時期
8~9月
花の色
白系
クサギの花の色
実の色
黒系・青系
クサギの実の色

落葉低木で、樹高は3~5mになる。葉は対生して葉身は長さ8~15cm、幅5~11cmの長卵形または広卵形、葉柄は5~12cm。葉の表面は濃緑色で裏面は淡白緑色。
毛は表裏面とも葉脈上にあるが、裏面のほうが多い。夏の盛り紅紫色のがくと、白い花弁の美しい花を咲かせる。また秋には濃紅色になったがくの中に、藍色に熟した果実が見られる。名前は、枝や葉を傷つけると独特の強い臭気がすることに由来するが、新芽や若葉は山菜として食べられる。

ページトップに戻る