クロガネモチ

和名
クロガネモチ
学名
Ilex integra
科名
モチノキ科
生息地
関東・福井県以西の本州・四国・九州・沖縄の常緑樹林内。
宇久井半島で見られる場所
樹林内。
花の咲く時期
6月
実の色
赤系
クロガネモチの実の色

山野に自生する雌雄異株の常緑高木。樹高は10~20m、直径10~20cmがふつうであるが、宇久井蛭子神社跡のものは直径が1mを越える。
葉はだ円形、革質、濃い緑色で光沢があり長さ5~9cm。葉柄や若枝が紫色を帯びるのが特徴。
花は6月、葉腋から花序をだし、紫がかった小さな花をつける。
11月、赤く熟した果実が鈴なりになるため、庭木や公園樹として植えられる。
樹皮から鳥もちを採ることや、紫色の若枝や葉柄を黒鉄に見立てて、この名がついたといわれる。

ページトップに戻る