イスノキ

和名
イスノキ
学名
Distylium racemosum
科名
マンサク科
生息地
関東以西の本州・四国・九州・沖縄。
宇久井半島で見られる場所
樹林内。
花の咲く時期
4月
花の色
赤系・ピンク系
イスノキの花の色
樹皮
平滑

暖地の山に生える常緑高木で高さ20m、直径1mに達するものもある。
葉は長だ円形で長さ3~7cm幅2~4cm、かたい革質で光沢があり無毛、葉柄は短く1cm以下。若枝は節ごとにくの字型にまがる。
花には花弁が無く赤いおしべがめだつ。果実はだ円形で先端に向かい合った突起があり、全体黄褐色の星状毛で被われる。
イスノキコムネアブラなどか葉に寄生して虫こぶをつくる。虫こぶはタンニンを含むので染料に、材はソロバンの球などに用いられる。
また串本の大島では生け垣によく植えられている。

ページトップに戻る