タブノキ

和名
タブノキ
学名
Machilus thunbergii
科名
クスノキ科
生息地
本州・四国・九州・沖縄。
宇久井半島で見られる場所
樹林内。
花の咲く時期
4~5月
樹皮
平滑

暖地の海岸に近い山地の谷沿いに多い常緑高木。樹高は15m、直径1mに達し傘形の樹冠を形成する。シイ、カシとともに照葉樹林を代表する樹木の1つ。
樹皮は暗褐色で灰白色の縞がある。
葉は互生して枝先に集まってつき、倒卵形で長さ8~15cm、幅3~7cm、革質で無毛、表面は深緑色で光沢があり、裏面は白緑色。枝先の芽はただ1個で大きく、だ円形で数枚の鱗片にかこまれ、秋には緑色であるが冬を越すと赤くなる。
花は4~5月頃、葉と同時に枝先に花序を伸ばし、小さな花を多数咲かせ、夏には赤くなった柄の先に球形の黒く熟した果実をつける。

ページトップに戻る