トベラ

和名
トベラ
学名
Pittosporum tobira
科名
トベラ科
宇久井半島で見られる場所
樹林内・海浜部。
花の咲く時期
5月
花の色
黄系・緑系
トベラの花の色
実の色
赤系
トベラの実の色

暖地の海岸に生える雌雄異株の低木または小高木。樹高はふつう2~3m、下部からよく分枝する。
葉は枝先に集まってつき、倒卵形~長倒卵形で長さ7~10cm、幅2~4cm、やや薄い革質でへりは下にそり返る。葉や若枝をもむと強いにおいがある。また葉の一点を熱すると、死環がはっきりあらわれる。
5月枝先に数十個集まった花をつける。花の直径は1.5cm、はじめ白色でのちに黄褐色に変わる。
果実は11月に熟すと3裂し、赤い種子を出す。
名前はトビラ(扉)がなまったもので、節分に独特の臭気のあるこの木を戸口に挿して、魔よけにした風習に由来する。

ページトップに戻る