海岸に生える常緑小高木で高さは4~6mになる。海岸の崖地などでは陸地に向かって大きく傾いた風衝木の樹形になる。葉は小枝の両側に2列に並び、倒卵形で長さ2~5cm、幅1~2cm、葉先は丸くかすかにくぼむ。葉脈の主脈や側脈は表面でくぼみ、へりは下方に反り返る。雌雄別株で11~12月、葉腋に鐘形で淡黄緑色の強い臭いのある花を数個ずつ下向きにつける。果実は翌年の11~12月に黒紫色に熟し、熟した果実にはメジロなどの小鳥が多く集まる。
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター