フウトウカズラ
-
和名
-
フウトウカズラ
-
学名
-
Piper kadzura
-
科名
-
コショウ科
-
生息地
-
関東地方南部以西の本州・四国・九州・沖縄
-
宇久井半島で見られる場所
-
樹林内・林縁
-
花の咲く時期
-
4~5月
暖帯の常緑つる植物で茎から気根を出し、他の樹木や岩に付着してよじ登る。若い茎は暗緑色ではちまき状の輪がある。葉は互生して長いハ-ト形で長さ6~12cm、幅3~6cm、質はやや厚く、暗緑色で五行脈がはっきりと見える。雌雄別株で4~5月、葉と対生する位置に長さ3~8cmの穂状の黄色い花序を垂らし、小さな花を多数つける。花には花弁もがくもない。果実は直径3~4mmの球形で、秋から冬にかけて赤く熟する。