暖地の海岸に近い山に生える常緑高木で樹高は10~15m、直径1m以上になり、上部でよく分枝して円い樹冠を形成する。
樹皮は淡灰褐色で滑らかかまたは不規則に裂ける。
葉は多少枝先に集まってつき、薄い革質、長だ円形で長さ6~12cm、幅1.5~3cm。緑の葉にまじって、数枚はいつも赤く紅葉していることや、仮面の側脈のわきに薄膜をはる、などの特徴がある。
花は7月、前年枝の葉腋から花序を出し、多数の花を一方に偏ってつける。花弁は白色で先端が糸状に細かく裂ける。
果実は長だ円形で長さ2cm、はじめ緑色で、のち熟して黒紫色になる。
名前は「ポルトガルの木」の意味で、本来はオリ-ブを指す。平賀源内が本種をオリ-ブと間違えたことが名前の由来である。