海岸に生える多年草でやや赤みを帯びた太い茎は直立して高さ40~80cmになる。葉は多数密に互生して長さ5~8cm、幅0.6~1.5cm。
葉は長だ円形で厚く、先は円く基部は次第に細まり、きょ歯は無い。
4~5月、上部の葉(包葉)が黄色に変わり、その間に多くの小さな杯状花序がつく。杯状花序とは小枝の先端が杯状にへこみ、その中から不定数のおしべと1個のめしべがのびだしているもで、杯のへりには腺体がつき蜜を分泌する。腺体は黄色、幅2mmで扇形。めしべがまずのびだし、受粉すると下向きに曲がって果実となる。