根茎は塊状、葉は多数集まって漏斗状になり、高さ60~120cmに達する。葉は厚い革質で濃緑色、光沢があってすべすべしている。倒皮針状線形で基部は少しずつ狭くなって葉柄に移行する。葉柄は短く黒褐色を帯び、小数の鱗片がある。葉の中肋は裏面に突出して大きく黒褐色で、葉脈は中肋から斜めに左右にでて、密に平行に葉縁までのびる。胞子嚢群は長い線形で、葉脈の前側について伸び、大部分は中肋と葉縁の間2/3以上に達する。蛭子神社跡付近で見られるものは、自生株ではなく栽培品から胞子がとび、育ったものと思われる。
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター