カツモウイノデ
-
和名
-
カツモウイノデ
-
学名
-
Ctenitis subglandulosa
-
科名
-
オシダ科
-
生息地
-
房総半島南部・紀伊半島南部・四国南部・九州南部から西部・沖縄。
-
宇久井半島で見られる場所
-
蛭子神社跡付近の林床。
大形のシダ植物で、長い三角形の葉身をもち、葉柄を含めて1m以上になるものもある。根茎は斜めに立ち上がり、葉柄基部には黄褐色の毛状鱗片が密生する。
葉は3~4回羽状複葉、表面は濃緑色で細毛が多く、裏面はやや白緑色をしている。
亜熱帯性のシダで、本州や四国では、南に突き出た半島の一部に点々と分布している。宇久井半島でもあまり多くはない。