ジシバリ
-
和名
-
ジシバリ
-
学名
-
Ixeris stolonifera
-
科名
-
キク科
-
生息地
-
日本全土
-
宇久井半島で見られる場所
-
道ばた・畑のあぜ
-
花の咲く時期
-
3~6月
畑のあぜ道から日当たりのよい山道までふつうに見られる多年草。細長い茎が地面をはい、ところどころで根をおろしてふえる。葉はうすく、長い柄があり卵円形で長さ1~3cm、幅0.8~2.5cm。春先から高さ8~15cmの花茎を伸ばし、直径2~2.5cmの黄色いタンポポに似た花を1~3個つける。別名イワニガナともいわれ、少しでも土があると岩上にもはえる。また、少し湿り気のある場所では、やや大きめのオオジシバリが見られる。