ハマナデシコ

和名
ハマナデシコ
学名
Dianthus japonicus
科名
ナデシコ科
生息地
日本全土
宇久井半島で見られる場所
海岸の岩上・礫浜
花の咲く時期
7~10月

海岸の岩上や礫浜に生える高さ20~50cmの多年草。根生葉は短い柄があって花時まで残る。茎上の葉はほとんど無柄、対生して長さ5~8cm、幅1~2.5cm、先はとがらず、質は厚く表面は濃緑色で強い光沢がある。夏、茎の先に多数の花がすき間なくついて、上の平らな花序をつくる。花は濃い紅紫色で直径約1.5cm、がく筒は長さ1.5~2cm、花弁5枚、雄しべ10本、2花柱をもつ雌しべ1本からなる。花弁のへりの切れ込みは細かい。別名をフジナデシコという。

ページトップに戻る