フモトスミレ

和名
フモトスミレ
学名
Vila sieboldii
科名
スミレ科
生息地
岩手県以南の本州・四国・九州
宇久井半島で見られる場所
遊歩道沿い・車道沿い
花の咲く時期
4月

山の草原や林縁に生える多年草。葉は1~3枚、長さ1~3cm、幅0.6~2cm、基部は深くハ-ト形にくぼむ。葉の表面は緑色でときに葉脈上が白い斑入りのようになり、裏面は紫色を帯びる。花は直径1cmほどで白色、唇弁には紫色のすじがあり、側弁の基部には毛が密生する。ふつう上弁や側弁より唇弁が小さく、2枚の上弁を反転させるように咲く。花の色や葉の形は変化が多く、特に夏葉は葉が長くなってシハイスミレと見分けがつきにくい。名前は山の麓のフモトだが、海岸近くの山地から2,000mの高地の草原まで見られる。

ページトップに戻る