ヘラシダ
-
和名
-
ヘラシダ
-
学名
-
Diplazium subsinuatum
-
科名
-
メシダ科
-
生息地
-
本州・四国・九州・沖縄
-
宇久井半島で見られる場所
-
谷の沢沿いの斜面や岩上
山地の湿った岩上や地上に生える常緑性のシダ植物。細い根茎が長くはい、葉をまばらに出して斜上または垂れ下がる。葉は単葉で柄とともに長さ20~60cm、幅1.5~2cm、厚みがあって濃緑色で光沢がある。葉柄は葉身より短く、細い針金状で、黒色の線形の鱗片がつく。胞子嚢群は線形で、多数平行して中肋と縁との中間に横に並び、包膜は線形で背中合わせのものがまざる。