- 学名
- Anodendron affine
- 科名
- キョウチクトウ科
照葉樹林内に生える常緑のつる性木本で他の樹木にまきついて上に伸びる。対生する葉は幅の狭いだ円形で長さ5~10cm、幅2~4cm、先は急に細くなる。4~5月、枝先に直径2~3cmの淡黄色の花をつける。5…
照葉樹林内に生える常緑のつる性木本で他の樹木にまきついて上に伸びる。対生する葉は幅の狭いだ円形で長さ5~10cm、幅2~4cm、先は急に細くなる。4~5月、枝先に直径2~3cmの淡黄色の花をつける。5…
低山にふつうに見られる常緑で雌雄異株のつる植物。古い茎は褐色のコルク質につつまれ、直径2cmほどになる。
葉はやや厚く光沢があって無毛、長だ円形~卵形で長さ6~11cm、幅2~5cm、表面は濃緑色、裏…
海岸に近い山の谷筋に生える常緑小高木で高さは6~9mになる。葉は長だ円形で対生して長さ7~15cm、幅4~5cm、肉厚で表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。
葉柄はしばしば赤色を帯び、葉脈のわき…
暖地の山に生える常緑高木で高さ20m、直径1mに達するものもある。
葉は長だ円形で長さ3~7cm幅2~4cm、かたい革質で光沢があり無毛、葉柄は短く1cm以下。若枝は節ごとにくの字型にまがる。
花には…
海岸に近い山地に生える常緑高木で樹高20mに達する雌雄別株の裸子植物。葉は互生して長さ10~15cm、幅1cmで細長く、表面は深緑色で裏面は淡緑色、主脈が白く目立つ。花は5月頃雄花も雌花も葉腋につき、…