造礁性イシサンゴ類
被覆状や葉状の群体になる。群体の全体的な色は褐色や黄褐色だが、ポリプは黄色い。莢の直径は2 mmで小さい。時々みかけることができたが、最近まで串本での正式な記録はなかった。…
造礁性イシサンゴ類
莢は他のオオトゲキクメイシ類に比べて小さく、角ばっている。群体は小さく、薄いドーム状になる。2~3 mの浅所に多くみられ、莢の中心部と周辺部で色が異なる。…
造礁性イシサンゴ類
直径約15mmの多角形の莢が並び、カメノコキクメイシ類によく似た外形になる。やや厚みのある被覆状の群体になることが多く、群体の直径が30 cmを越えるものは少ない。同属のヒラタオオトゲキクメイシによく…
造礁性イシサンゴ類
被覆状や半球状の群体を作る。莢の外観はカメノコキクメイシ類に似るが、手で触ると発達した棘が当たりチクチクする。色は褐色から鮮やかな緑色など変異が多い。串本では普通にみられる。…
造礁性イシサンゴ類
生時はイソギンチャクのような触手をいっぱい広げ、群体はドーム状にみえる。骨格はナガレハナサンゴとよく似ているが、触手の先はT字形にふくらまない。国内では生息地が限られ、潮岬のアンドノ鼻では10数の群体…