図鑑検索結果一覧

9件中19件を表示しています

カメノテ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Pollicipes mitella Linnaeus
科名
ミョウガガイ科

よく波の当たる岩礁域の潮間帯で岩の割れ目に群生する甲殻類です。
頭状部には貝のように堅い爪状の殻が8枚あり、その周辺には20枚ほどの小さな殻があります。頭上部の中には蔓脚と呼ばれる6対の手があり、波に

クロフジツボ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Tetraclita japonica Pilsbry
科名
クロフジツボ科

波のよく当たる潮間帯の岩礁上に固着して生活するフジツボの仲間です。
殻は灰色で、その表面は細い鱗状になっています。潮間帯で見られるフジツボ類の中では大型種で、直径4㎝ほどになります。体の上部中央に4枚

ベンケイガニ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Sesarmops intermedium
科名
イワガ二科

海岸や川辺など水に近い陸上で生息するカニの仲間です。

クロベンケイガニ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Chiromantes dehaani
科名
イワガ二科

海岸や川辺など水に近い陸上で生息するカニの仲間です。

コメツキガニ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Scopimera globosa (de Haan, 1835)
科名
スナガニ科

河口や内湾、干潟に生息し、潮が引いた砂浜で見られる小さなカニの仲間です。
砂浜に直径1㎝ほどの巣穴を掘り、巣穴の周辺に数㎜の砂団子をばらまきます。砂団子はこのカニの食事の跡で、砂の中の有機物を砂ごと鋏

アカテガニ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Chiromantes haematocheir (de Haan, 1833)
科名
イワガ二科

海岸や川辺など水に近い陸上で生息するカニの仲間です。
成体は甲長25㎜、甲幅35㎜ほどになります。体色は変異があり赤・黄・緑色などをしていますが、大きな雄の鉗脚は和名の通り赤く、鋏の先は白くなっていま

イソスジエビ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Palaemon pacificus (Stimpson, 1860)
科名
テナガエビ科

外洋に面した岩礁海岸のタイドプールに生息するスジエビの仲間で、日本の磯で最も普通に見られるエビの一つです。
透明な体に明瞭な黒い横縞が多数あります。同じようにタイドプールに生息するスジエビモドキとは、

スジエビモドキ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Palaemon serrifer (Stimpson, 1860)
科名
テナガエビ科

比較的波の静かな岩礁海岸のタイドプールに生息するスジエビの仲間です。
透明な体に不明瞭な黒い横縞があります。同じようにタイドプールに生息するイソスジエビとは、黒い横縞の数が少なく、やや不明瞭なこと、額

サラサエビ

エビ・カニ類

宇久井で見られる

学名
Rhynchocinetes uritai
科名
サラサエビ科

体長30mm程度。赤い縞模様が特徴で、浅海域に生息する。
イソスジエビなどより若干沖合で見られ、岩の隙間に群れている。

ページトップに戻る