- 学名
- Cellana toreuma
- 科名
- ツタノハガイ科
外洋の岩礁の潮間帯に多い笠形の貝。殻は扁平で大きさ5×3.5cm、殻高1cmのだ円形で前方がやや細くなる。無数の粗く不規則な放射肋があり、灰色の地に黒褐色の斑紋がある。内面には強い真珠光沢があり、薄い…
外洋の岩礁の潮間帯に多い笠形の貝。殻は扁平で大きさ5×3.5cm、殻高1cmのだ円形で前方がやや細くなる。無数の粗く不規則な放射肋があり、灰色の地に黒褐色の斑紋がある。内面には強い真珠光沢があり、薄い…
潮間帯上部の岩上に群生する。殻は螺頭の高くとがった円錐形で、殻高1.3cm、殻径0.8cm。殻表にはいぼ状の顆粒のある螺脈と間脈があり、黒色ないし褐色で顆粒が白く目立つ。殻口は濃褐色でふたは革質でうす…
潮間帯の岩礁にふつうに見られる巻き貝。殻は太い紡錘形で殻高3cm、殻径1.8cm。
殻表に4列の黒褐色のいぼがあり、列の間にも不連続の黒い筋がある。殻口も軸唇を除いて黒褐色になる。肉食性で特にカキ…
潮間帯上部の満潮線付近の岩に固着していて、干潮時はほとんど動かない。殻の大きさは4×3cm、殻高1cm、星形で殻表に7本の放射肋がある。殻の内面は白色で中央部が褐色、軟体部は淡黄色である。貝の形がちょ…
おもに潮間帯上部にすむ小型の笠状の殻をもつ貝であるが、他のカサガイ類と異なる有肺類に属する。殻は殻長、殻径ともに2cm、殻高0.7cm。殻表は黄褐色で放射肋は白色、肋間は黒みを帯び、また成長線と交わっ…
潮間帯上部にすむ笠状の殻をもつ貝で、殻径約3cm、殻高0.6cmと小型である。ウノアシガイに似ているが、殻頂からでる放射肋の数が7~10本と多く、特に右前方にでる肋は太くて幅広い。また、ウノアシガイは…
潮間帯下部の岩礁に足糸で付着しているイガイ形の二枚貝。殻頂は細くとがり、後方は広く丸く広がる。殻表には細かく刻まれた分岐した放射状の溝がある。殻表は青緑色で、ときに紅色を帯び、殻内は白色である。日本に…
外洋に面した転石海岸の潮間帯下部にすむ巻き貝。殻は円錐形で堅く、殻高、殻径ともに3.5cm。殻表はやや紫色を帯びた黒色で、弱い成長脈のほかは肋などが無く、平滑で同類の他種とすぐに区別がつく。殻口に切れ…
潮間帯上部の比較的平らな岩礁に密集して付着している2枚貝。左殻全面で岩に固着し、殻長、殻高ともには3~4cm、殻はやや薄く、ふくらみは弱い。右殻の周縁部には黒い筒状のトゲが直立している。内面は白色で、…
アオガイと同様岩礁の潮間帯にすむが、アオガイよりさらに高いところにすむ貝。殻の大きさは、2.5×2cm、殻高0.7cmで低い笠形。アオガイより殻口は円形に近く、殻頂も高くて中央に寄る。殻表には細かい放…
小さい頃は潮間帯の岩の間にすみ、成長すると褐藻類の多い深みに移る。大型のもでは殻高10cm、殻径8cmに達する。殻は厚くて重く、殻表には1~3列の半管状または管になったトゲ(つの)がある。サザエは波の…
潮間帯上部の岩礁からしぶき帯に群がってすむ貝。高潮線付近の岩のくぼみなどにきわめて多い。殻の大きさは殻高、殻径ともに1cmほどの球形。殻表に3本の太い螺肋があり、個体によっては白帯や白斑、黄色斑がある…
潮間帯の岩や石に足糸で付着している二枚貝。殻は厚くて堅く、長方形で前後に長く、殻長3cm、殻高2cm。殻頂は前よりで、殻表には太い放射肋が14~18本あり、肋上にはひれ状の突起がある。殻表は汚白色の地…
潮間帯下部の岩礁にすむ巻き貝。殻高5cm、殻径4.5cmの円錐形で側面がややふくれる傾向がある。殻表に7~8条の顆粒列があり、紅・緑・紫などの雲状斑が入り混じって複雑な模様となる。殻底は平らで、顆粒状…
潮間帯の岩礁 潮間帯の岩礁にすむ小さな貝。殻は厚く、短い紡錘形で殻高1cm、殻径0.6cm。殻表には黒い螺状線があり、その間の白い部分にも黒斑がある。殻口の外唇は厚く、殻口は狭い。…
潮間帯のくぼみなど、至るところに見られる。体長5.5cm、幅3.2cmの長だ円形。背面中央に8枚の殻が前後に並び、周囲の肉帯には先の丸い小さなトゲが密生して、灰白色と暗褐色の模様になっている。別名ジイ…
岩礁の潮間帯にすみ、転石の下などでよく見られる低い笠形の貝。殻の大きさは3×2cm、殻高0.5cm。殻頂は前にかたより、後ろが少しふくらんで、この部分が最も高い。表面に顆粒あるいはごく細かいトゲからな…
潮間帯の岩礁上にとぐろを巻くように固着して生活する巻き貝の仲間です。
管の直径は1㎝ほど、殻全体の直径は5~6㎝になります。殻の表面には5~10本の螺肋(縦方向の筋)があり、内部には畝がなく紫色をして…
外洋に面した岩礁の潮間帯にごくふつうに見られる貝。殻は殻高2.5cm、殻径3cmの半球形で厚くて堅い。螺頭(殻の先端)はうずまっていて見えない。殻の表面には細い溝が数本あり、白地に黒のむら雲模様になる…
潮間帯上部、高潮線あたりに付着している。殻は球形で殻高1.1cm、殻径0.9cm、タマキビガイに似るが、殻表面に多くの顆粒状螺肋があるので区別できる。殻口軸唇が紫色を帯びるのも特徴である。夏の炎天下で…