魚類
浅いサンゴ群落やその周辺の岩礁域で見られるスズメダイの仲間。幼魚は黒と黄色の縦縞で美しい姿をしているが、成長すると縞が消えて褐色になる。体色が褐色で似ているセダカスズメダイとは、各鰭の先端がとがって長…
浅いサンゴ群落で見られるスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、尾柄から尾ビレが白く、その前に黒い横帯がある。串本ではまず越冬できなかったが、1998年以降、冬の水温が高い年には越冬することが多くなった。普…
サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い黄褐色で、尾柄の前に太い黒帯がある。また、和名のように眼が青い。体色の似たイシガキスズメダイとは背ビレに黒点がないことで区別できる。卓状ミドリイシ類の下…
サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色はこげ茶色で、体中に青点がある。枝状ミドリイシ類の枝間になわばりを持ち、死滅した枝に生えた海藻類を食べる。海藻食の魚類が縄張りに近づくと、激しく追い払う。全長…
潮間帯や波が荒く浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、体の中央に白い横帯がある。幼魚は夏ごろ潮間帯で普通に見られ、白帯の後方に黄色く縁取られた大きな黒斑がある。全長11 c…
浅いサンゴ群落や潮間帯で見られるスズメダイの仲間。体色は薄いこげ茶色で、尾ビレは透明。尾柄に白帯がある。夏ごろから潮間帯に現れる幼魚は吻から背ビレが朱色で、2本の青いスジがあり美しい。越冬はあまりして…
サンゴ群落やその近くの砂礫底域に生息するスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、尾ビレが淡褐色をしている。幼魚は夏に潮間帯などで見られ、頭部から背ビレの橙色が美しい。また、幼魚はメガネスズメダイの幼魚に良く…
サンゴ群落や浅い砂礫底域に普通に見られるスズメダイの仲間で、串本近海で最も普通に見られる魚のひとつ。体色は空色で、普通臀ビレと尾ビレが黄色い。初夏から夏の終わりまでに転石下に産卵し、雄が孵化するまで卵…
サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は淡い水色で、背ビレと尾ビレが黄色い。串本では稀な種で、夏から冬にかけて黒潮に乗ってやってきた幼魚が単独で見られることが多い。全長6 cmになる。…
サンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い茶色で、尾ビレが黄色く、背ビレと臀ビレの縁が黒い。眼に黒帯がある。グラスワールドのような水深20 m前後のサンゴ群落で見られることが多いが、単独…
やや深い岩礁域に多く群れているスズメダイの仲間。体色は濃い緑色で、体の後半が白い。体高が高いこと、鱗が目立つことで、体色のパターンよく似たシコクスズメダイなどと区別できる。幼魚は群れを作らずに単独で生…
岩礁域で群れて生息するスズメダイの仲間。体色はメタリックな輝きのある水色で、尾ビレが黄色い。胸ビレ基部の大きな黒斑がある。「キホシ」の由来は鱗1枚1枚にある黄色い点だが、標本にしないとわからない。全長…
やや深い岩礁域や砂礫底に生息するスズメダイの仲間。体色はスズメダイに似て薄い茶色で、背ビレ基部後縁に白点があるが、背ビレ、尾ビレ、尻ビレに明瞭な黒いスジがあることで区別できる。全長12 cmになる。…
岩礁域やサンゴ群落で波の荒いところに多く生息するスズメダイの仲間。体色は黒く、体の後半が白い。岩陰やサンゴの隙間などすぐに隠れることのできるところを生活場所としており、しかも波の荒いところに多くいるた…
岩礁域に生息するスズメダイの仲間。低温に強く、日本海側で唯一越冬できるスズメダイ科魚類といわれているが、暖かい串本でも普通に見られる。体色はこげ茶色から茶褐色で尾柄上部に白点が、胸ビレ基部に黒斑がある…
水深20 m前後のサンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い黄褐色で白い尾ビレの上下が長く伸びる。吻の周りが黄色い。岩陰などを好み、あまり岩から離れない。串本では普通越冬できないため、大…
浅いサンゴ群落の波の荒いところで多く見られるスズメダイの仲間。体色は黄褐色で、背側が灰色、体側に青い縦縞がある。臀ビレと尾ビレの下縁が黒い。ソラスズメダイの群れに混じっていることがあるが、数は多くない…
浅いサンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は鮮やかな水色で、近似種のアオバスズメダイと良く似る。串本では2002年夏に初めて記録された。沖縄のサンゴ礁で普通に見られ、枝状のミドリイシ類の枝間に隠れ…
サンゴ群落や岩礁域で見られるスズメダイの仲間。体色は緑味のある青銀色で、鰓蓋に2本の黒帯があり、眼にも黒帯がある。この体色はモンスズメダイと似るが、尾ビレが体と同じ色であることや尾ビレの上下葉先端が黒…
サンゴ群落域に生息するスズメダイの仲間。串本では主に幼魚が見られる。幼魚の体色は紺色から水色で、尾ビレに黄色いスジがある。成長すると、体の前半が黒く、後半が白になる。幼魚はテーブル状のミドリイシ類の影…
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター