図鑑検索結果一覧

512件中421440件を表示しています
学名
Serranocirrhitus latus
科名
ハタ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するハナダイの仲間。体色は朱色で、背側の鱗の縁が橙色、頭部には濃いピンクや黄色のスジがある。オーバーハングした岩陰を好み、横や逆さになって、岩からほんの少し離れて泳いでいること

学名
Cephalopholis miniata
科名
ハタ科
目名
スズキ目

岩礁域に生息するハタの仲間。赤地に水色の水玉模様が美しい。薄暗い所にいる時は体色が薄くなり、数本の太くて薄い横縞が現れる。小さい幼魚は橙色をしており、ハナダイ類のように見える。全長30 cmほどになる

アザハタ

魚類

学名
Cephalopholis sonnerati
科名
ハタ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するハタの仲間。体色は暗赤色で、濃赤色の点が密に分布して網目模様をしている。串本では稀な種だったが、最近はアンドノ鼻にかなりの数が居付き、ダイバーの人気を得ている。体高があり、

学名
Epinephelus areolatus
科名
ハタ科
目名
スズキ目

沿岸の砂礫底や岩礁域に生息するハタの仲間。体の模様は暗色斑が密に並ぶことで網目模様になる。尾ビレが截形で、後縁が白いことで、体色の似たホウセキハタと区別できる。アンドノ鼻やグラスワールドなど潮岬西側の

クエ

魚類

学名
Epinephelus bruneus
科名
ハタ科
目名
スズキ目

 岩礁域に生息する大型のハタの仲間。体色はこげ茶色と薄茶色の乱れた横縞模様だが、成長して大きくなったものでは縞模様が不明瞭になる。尾ビレの後縁は丸く、白い縁取りがある。「クエ鍋」は非常に有名だが、近代

学名
Epinephelus caeruleopunctatus
科名
ハタ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落で見られるハタの仲間。体色は黒く、細かい多数の白点がある。尾ビレの後縁が白い。最近はめったに見られないが、昔は浅いサンゴ群落で普通に見られたそうである。全長50 cmほどになる。

学名
Epinephelus cyanopodus
科名
ハタ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するハタの仲間。体色は灰色で、白点が体中にある。体が太く、大きくなると迫力がある。幼魚はヒレが黄色く、「キビレツチホゼリ」として別種とされていたこともある。全長1 mになる。

学名
Parascorpaena mossambica
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅いサンゴ群落や砂礫底域に生息するフサカサゴの仲間。体色は茶色や淡褐色など変異がある。眼の上の皮弁が長い。転石の下などに隠れ住み、あまり見られない。全長10 cmになる。

学名
Rhinopias frondosa
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するカサゴの仲間。体は平たく、体中に皮弁が生えていて、一見すると海藻のように見える。体色は赤や茶色などで変異がある。獲物に近づくときは、海藻が波に揺れるように、ユラユラとゆっく

学名
Scorpaena miostoma
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

岩礁域に生息するカサゴの仲間。体色は赤茶色で、赤や白のまだら模様がある。和名の通りよく似たフサカサゴとは口が小さいことで区別できるが、実際には両者を比べないと区別することは難しい。全長30 cm近くに

学名
Scorpaenodes evides
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅い岩礁域やサンゴ群落で見られるカサゴの仲間。体色は朱色で、頭部に焦げ茶色のまだら模様が、体には白い斑点がある。サンゴの下や岩の隙間などに隠れていることが多い。鰓蓋下部に眼径ほどの暗色斑があるのが特徴

学名
Scorpaenopsis cirrhosa
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落や岩礁域、周辺の転石域などに生息するカサゴの仲間。色彩に変異があるが、写真のように赤っぽい個体が多い。この体色と皮弁で周りの景色に紛れこんでいるので目立たず、あまり観察されない。全長25 c

学名
Scorpaenopsis diabolus
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するカサゴの仲間。体色は褐色系で周囲の景観に似たまだら模様となっており、変異も大きい。サツマカサゴによく似るが、胸ビレの内側の色彩が異なることや背ビレ前端部がやや盛り上がること

学名
Scorpaenopsis neglecta
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅い砂礫底で見られるカサゴの仲間。体色には変異があり、写真のように白いものから、サンゴ藻のように赤いものまで様々なものが見られる。海底の石や海藻に姿を似せているので見つけにくい。胸ビレの裏側は鮮やかな

学名
Sebastapistes cyanostigma
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅いサンゴ群落で見られる小型のカサゴの仲間。体色は赤茶色で、黄色いまだら模様がある。ハナヤサイサンゴ類やミドリイシ類の枝間に隠れ棲む。全長8 cmになる。

学名
Taenianotus triacanthus
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落域で見られるカサゴの仲間。体は薄く、木の葉のような姿をしている。体色には変異があり、褐色のものだけでなく、鮮やかな黄色やピンク色、黒褐色や白っぽいものなど様々なものがいる。あまり動かずに餌と

学名
Dendrochirus zebra
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落や岩礁域で見られるミノカサゴの仲間。サンゴの裏や隙間に隠れていることが多く、あまり泳がない。体色は肌色と赤褐色の横縞模様をしている。胸ビレが扇状で、尾柄部に「T」字型の縞があるのが特徴。全長

学名
Pterois antennata
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落域や岩礁域に生息するミノカサゴの仲間。胸ビレの軟条が糸状に長く伸びることで串本で見られる他のミノカサゴ類と区別できる。サンゴの隙間などに隠れていることが多い。背ビレの棘に毒があり、刺されると

学名
Eurypegasus draconis
科名
ウミテング科
目名
トゲウオ目

沿岸域の砂泥底域に生息する稀種。体の前半はハコフグのように硬く、そこから羽根のような胸ビレと尾が生えている。体色には変異があるが、茶色や褐色をしていることが多い。トゲウオ目の中では珍しく口が筒状に伸び

学名
Solenostomus cyanopterus
科名
カミソリウオ科
目名
トゲウオ目

浅いサンゴ群落とその周辺にある砂底に生息する。体は扁平で細長く、枯れ葉や海藻のような姿をしている。緑色や褐色、赤色など色彩変異が著しく、少し前まで体型の違いによってカミソリウオ、フウライウオ、ノコギリ

ページトップに戻る