図鑑検索結果一覧

34件中2134件を表示しています

ササユリ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Lilium japonicum
科名
ユリ科

山地の草原や崖地に自生する多年草。りん茎広卵形で径2~4cm、茎の地中部とりん茎との間に、その年の根を出す。地上部は50~100cmで無毛。
葉は披針形で長さ10~20cm、幅0.5~1.5cm、表面

ジシバリ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Ixeris stolonifera
科名
キク科

畑のあぜ道から日当たりのよい山道までふつうに見られる多年草。細長い茎が地面をはい、ところどころで根をおろしてふえる。葉はうすく、長い柄があり卵円形で長さ1~3cm、幅0.8~2.5cm。春先から高さ8

スイセン

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Narcissus tazetta var. chinensis
科名
ヒガンバナ科

栽培され、ときに海岸の近くに野生化している多年草。黒い皮に包まれたりん茎から数枚の葉と1本の花茎をだす。
葉は長さ20~40cm、幅1~1.5cmで先は円い。
花茎は高さ30cm、先にうすい膜状の包葉

スダレギボウシ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Hosta kikutii var. polyneuron
科名
ユリ科

山地の湿った崖地に生える多年草。葉は狭卵形で先はとがり、柄とともに長さ25~40cm、幅7~10cm、濃緑色でやや光沢がある。葉脈は片側で7~9条、裏面脈上の凹凸の突起がはっきりしていることと、脈間が

スミレ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Viola mandshurica
科名
スミレ科

人里に近い道ばたや空き地の草地など日当たりのよい場所に自生する多年草。地下茎は短く、根は褐色で太い。春の葉は長さ2~9cm、先はまるく、幅は上と下であまり変わらない。葉柄には広いひれ(翼)が発達する。

タイキンギク

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Senecio scandens
科名
キク科

海岸の崖などに生える多年草。紀南地方と高知県の海岸でのみ見られる比較的分布域が狭い植物である。茎はつる状に伸びて2~5mになる。葉は長さ8~10cmの長三角形で先端はとがり、下部の葉は羽状に少し切れ込

タカサゴユリ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Lilium formosanum
科名
ユリ科

台湾原産で、観賞用として1924年に輸入栽培されていたものが、近年各地で野生化している多年草。地下の黄色味を帯びたりん茎から1.5mに達する茎をだし、長さ15cm、幅葯1cmの線形の葉をやや密につける

タチツボスミレ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Viola grypoceras
科名
スミレ科

山野でふつうに見られる多年草。地上茎ははじめは目立たないが、のちに10~30cmにのび、斜めに立つか横にはう。
葉はハ-ト形で、長さ幅とも1~3cm、先が急に細くつき出る。
4月、花は根もとから花柄の

ツワブキ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Farfugium japonicum
科名
キク科

海岸の岩の上や崖、礫浜などに生える常緑の多年草。庭などにもよく植えられるため、海から離れた場所でも見かけることがある。太い地下茎があって根生葉には10~40cmの長い葉柄があり、葉は長さ幅とも15~2

ハマアザミ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Cirsium maritimum
科名
キク科

海岸の砂地に生える高さ20~60cmの多年草。根生葉は長さ15~35cmで羽状に深く切れ込み、裏面の脈上には毛がある。葉は厚くて光沢があり、羽片の先端はトゲになる。茎につく葉は根生葉に比べて、やや小ぶ

アオノクマタケラン

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Alpinia intermedia
科名
ショウガ科

暖帯南部の海岸林の林床に生える常緑の多年草で、高さ50~150cm。
葉は無毛で光沢があり、狭長だ円形で長さ30~50cm、幅6~13cm。
花序は直立して長さ10~20cm、花茎1cmほどの枝軸を多

アゼトウナ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Crepidiastrum keiskeanum
科名
キク科

海岸の岩場に生える多年草で根は、太いぼうすい形。主幹はのびずにその先に根出葉をつける。
葉は長さ3~10cm、幅1~2cm、へら形で先は円く肉厚、へりに尖らないきょ歯がある。根出葉の葉腋から側枝をだし

イワタイゲキ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Euphorbia jolkinii
科名
トウダイグサ科

海岸に生える多年草でやや赤みを帯びた太い茎は直立して高さ40~80cmになる。葉は多数密に互生して長さ5~8cm、幅0.6~1.5cm。
葉は長だ円形で厚く、先は円く基部は次第に細まり、きょ歯は無い。

ウラシマソウ

草花・シダ

宇久井で見られる

学名
Arisaema urashima
科名
ヒガンバナ科

山野の木陰に生える多年草で、地中の球茎(偽茎)は多くの子球をつくり、盛んに栄養繁殖するのでかたまって生えていることが多い。ウラシマソウの花で目立つのは大型の包で、仏像のうしろにある光背に見立てて仏炎包

ページトップに戻る