図鑑検索結果一覧

36件中120件を表示しています
学名
Nigidius lewisi BOILEAU
科名
クワガタムシ科

体長13~16mm。
黒色で、クワガタムシらしくない独特の大あごを持ち、一年中スダジイなどの朽木の中ですごす。
南方系の種で、沖縄諸島以北の南西諸島、対馬、四国南端部、九州の南端部に分布する。和歌

マメクワガタ

昆虫類

学名
Figulus punctatus WATERHOUSE
科名
クワガタムシ科

体長10mm。
ルイスツノヒョウタンクワガタ(以下ルイス)よりさらに一回り小さなクワガタムシで、普通のクワガタムシの雌のような大あごを持ち、ルイスとほぼ同じような生活をし、灯火にも飛来する。
和歌

学名
Ceropria induta (WIEDEMANN)
科名
ゴミムシダマシ科

体長10mm。
背面は金銅色、紫銅色、紫赤色、緑銅色など虹色の光沢がある。
林内の朽木、倒木などに集まり、サルノコシカケ類を食べる。
古い薪や材木の集積場、シイタケのホダ木からもよく発見される。
地味

学名
Prosopocoilus inclinatus (MOTSCHULSKY)
科名
クワガタムシ科

オスの体長36~71mm。
大型のものでは、大顎がまさしくノコギリ状で、子供たちに絶大な人気がある。
熊野地方では、シイ・カシ林、コナラ、アカメガシワ、ヤナギ、タブノキなどの樹液に集まる。
宇久井半島

学名
Scarites aterrimus MORAWITZ
科名
オサムシ科

体長20mm。
黒色でつやがあり、一見クワガタムシを思わせる大きいな顎がある。
海岸や河原などの砂地にすみ、昼間は砂中や流木などの下にかくれ、夜間に活動する。
よく似た種に、体長28~43mmと大型の

ベニカミキリ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Purpuricenus temminkii (GUERIN-MENEVILLE)
科名
カミキリムシ科

体長13~17mm。
背面は赤色で、前胸背には黒紋がある。
クリ、コナラ、ガマズミなどの花に集まるが、飛翔中のものも多く見られる。
幼虫は竹類の害虫で、マダケ、モウソウチクなどの材部を食べて育つ。ビジ

学名
Eupromus ruber DALMAN
科名
カミキリムシ科

体長18~26mm。
全体が濃朱赤色の微毛でおおわれ赤く見えるが、上翅には黒色の微毛による小黒紋を不規則に散布する。
暖地性のカミキリムシで、成虫はタブノキやクスノキなどの生木に集まる。若い茎がかじら

学名
Damaster blaptoides KOLLAR
科名
オサムシ科

体長40~60mmで黒色大型。
カタツムリを主食とし、カタツムリの殻をかぶり込むような様子からこの名がついた。
宇久井半島からは未発見であるが、太地町の石垣記念館付近で見つかっているので、十分生息の可

マメコガネ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Popillia japonica NEWMANN
科名
コガネムシ科

体長9~13mm。
体は暗緑色で光沢があり、上翅は黄赤褐色。
成虫は大豆やブドウなど、各種の葉を食べ、戦後アメリカに渡り、農作物に多大の被害を与え、ジャパニーズ・ビートルの名で恐れられた経歴を持つ。

学名
Chloridolum viride (Thomson)
科名
カミキリムシ科

体長15~21mm。体は緑色の金属光沢が美しい。時には銅緑色、青緑色のものも見られる。ウツギなど各種の花に集まり、クヌギ、コナラなどの材にも集まる。遊歩道の炭焼き用の物置小屋に積んでいる薪は絶好の観察

学名
Lucanus maculifemoratus MOTSCHULSKY
科名
クワガタムシ科

オスの体長43~72mm。
ノコギリクワガタと人気を二分する。シイ・カシ林、コナラ、アカメガシワ、ヤナギ、タブノキなどの樹液に集まり、灯火にもよく集まる。
北海道~九州に分布し、奄美大島には別種アマ

学名
Chlaenius tetragonoderus Chaudoir
科名
オサムシ科

体長12~12.5mm。スジアオゴミムシと同様の生活をする。越冬は土中。前胸は青みの強い緑銅色、上翅は紫色を帯び黄褐色の2紋がある。よく似たものにキボシアオゴミムシとアトボシアオゴミムシがあるが、キボ

学名
Scaphidium japonum Reitter
科名
デオキノコムシ科

体長5~7mm。小型で黒色の背に黄赤色の4紋がある。朽ち木などに生えたキノコに集まる。行動はすばやく捕まえにくい。宇久井半島ではシイタケ栽培体験を行っているが、これらのホダ木は古くなるとこの種の絶好の

キマワリ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Plosiophthalmus nigrocyaneus  MOTSCHULSKY
科名
ゴミムシダマシ科

体長16~20mm。
体は黒色で光沢があり、背面は青色や金銅色の金属光沢を帯びる。
熊野のものは青色光沢が多い。
枯木や倒木上に最も普通で、普段はあまり動かないが、近づくと木の背後に素早く回り込み、ま

クチキムシ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Allecula melanaria Maklin
科名
クチキムシ科

体長10~11mm。体は暗褐色から黒褐色で、光沢があり、上翅の点刻列がめだつ。成虫は朽ち木や葉上に見られる。幼虫はもろくなった朽ち木の中や朽ち木の下の地面にすみ、腐植物を食べる。宇久井半島には大型のオ

学名
Galerita 0rientalis Schmidt -Gobel
科名
オサムシ科

体長22mm内外。オサムシ科のものは種類が多いが、特異な形をしており、図鑑から容易にわかることが出来る。西日本に多い。成虫、幼虫ともに地面で生活し、日中は石や落葉などの下にかくれる。非常にすばやく歩く

コガネムシ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Mimela splendens GYLLENHAL
科名
コガネムシ科

体長16~24mm。
背面は濃緑色で光沢がある。河川敷などの開けた場所に多く、ギシギシ、ノイバラ、イタドリなどの葉を食べる。
コガネムシの仲間の代表格。
童謡のコガネムシは本種だと思われているが、実は

コクワガタ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Macrodorcas rectus (MOTSCHULSKY)
科名
クワガタムシ科

体長18~45mm。
最もポピュラーなクワガタムシで、シイ・カシ林、コナラ、アカメガシワ、ヤナギ、タブノキなどの樹液に集まる。
また、灯火にも一番多く集まる。成虫は2~3年生き、森の中の朽木や倒木の中

コフキコガネ

昆虫類

宇久井で見られる

学名
Melolontha japonica BURMEISTER
科名
コガネムシ科

体長25~31mm。
体は暗褐色から黒色で、体表には灰黄色から淡褐色の毛をかなり密によそおい、茶色っぽく見える。
幼虫は畑や芝地にすみ、木や草の根を食べ、時に被害をあたえる。いわゆる「根切り虫」の1種

学名
Onthophagus atripennis WATERHOUSE
科名
コガネムシ科

体長5~10mm、やや光沢のある黒~黒褐色。オスは胸部中央が大きくくぼむ。
林内から草地にかけて、幅広く生息し、人、イヌ、タヌキ、クマなどの糞、動物の死体などに集まる。
平地から低山地に多く、市街地で

ページトップに戻る