エナガ

和名
エナガ
学名
Aegithalos caudatus
科名
エナガ科
生息地
低山帯から山地帯の森林。
宇久井半島で見られる場所
半島内の林。
鳴き声
チーチーチー、チリリ、ジュルリなど。
観察できる時期
1~12月

全長13.5cmのスズメより小さい鳥。尾の長さが体の半分以上もあるので、「エナガ(柄長)」という名がついた。背面は黒地に紅紫の班が左右にある。頭上は白く、黒い眉班がある。顔などの下面は白く、下腹は紅紫。嘴は黒く短小。足も黒い。餌は主に昆虫類。巣は、細枝や幹の股に苔を蜘蛛の糸で接着し、袋状につくる。繁殖期以外は群れで行動し、メジロやカラ類と混群をつくって移動することが多い。活発に動き回り、長い尾でバランスをとりながら細枝に吊りさがったりして餌を探す。

ページトップに戻る