メジロ

和名
メジロ
学名
Zosterops japonica TEMMINCK & SCHLEGEL
科名
メジロ科
生息地
平地や山地の常緑広葉樹林。
宇久井半島で見られる場所
半島内全域。
鳴き声
チーチーやキルルルなど強い声で鳴き、高く澄んだ声で複雑な早口でさえずる。
観察できる時期
1~12月

スズメよりやや小さく、頭から背中は黄緑色で喉は黄色く、腹は白っぽい。目の周囲の白色が目立ち、雌雄同色。
暖地の常緑広葉樹林帯を好み、針葉樹林帯には少ない。
留鳥として一年中見られるが、冬場は寒地からの移動もあり、宇久井では最も数の多い野鳥となる。
小さな昆虫やクモ類を主食とするが、ツバキやウメ、サクラなどの花蜜をよく吸い、受粉を助ける。熟れたカキやミカンも大好物で、庭先などに置いた輪切りのミカンなどにも集まる。
和歌山県の鳥である。

ページトップに戻る