体長10~11mm。体は暗褐色から黒褐色で、光沢があり、上翅の点刻列がめだつ。成虫は朽ち木や葉上に見られる。幼虫はもろくなった朽ち木の中や朽ち木の下の地面にすみ、腐植物を食べる。宇久井半島には大型のオオクチキムシも見られる。世界に1,200種ほどが分布し、日本からは20種ほどが記録されている。アリの巣にすむものや、樹上で花粉を食べるものまでいるという。北海道~九州に分布する。
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター