ヒョウタンゴミムシ
-
和名
-
ヒョウタンゴミムシ
-
学名
-
Scarites aterrimus MORAWITZ
-
科名
-
オサムシ科
-
生息地
-
海浜の砂地。北海道、本州、四国、九州に分布。
-
宇久井半島で見られる場所
-
上地の浜。
-
観察できる時期
-
5~10月
体長20mm。
黒色でつやがあり、一見クワガタムシを思わせる大きいな顎がある。
海岸や河原などの砂地にすみ、昼間は砂中や流木などの下にかくれ、夜間に活動する。
よく似た種に、体長28~43mmと大型のオオヒョウタンゴミムシがあり、同じように砂地にすみ、夜間活動するが、こちらはヒョウタンゴミムシより少なく、熊野の地からは発見されていない。