マメコガネ

和名
マメコガネ
学名
Popillia japonica NEWMANN
科名
コガネムシ科
生息地
畑地・生垣・林縁など。沖縄を除く日本の殆ど、朝鮮半島、北アメリカに分布。
宇久井半島で見られる場所
遊歩道の林縁や畑地。
観察できる時期
5~8月

体長9~13mm。
体は暗緑色で光沢があり、上翅は黄赤褐色。
成虫は大豆やブドウなど、各種の葉を食べ、戦後アメリカに渡り、農作物に多大の被害を与え、ジャパニーズ・ビートルの名で恐れられた経歴を持つ。
宇久井半島では畑や林縁、背の高い草地のイタドリ、生垣のノブドウなどいたる所でみられる。
沖縄には別種オキナワマメコガネが分布する。

ページトップに戻る