イボタガ

和名
イボタガ
学名
Brahmaea japonica Butler
科名
イボタガ科
生息地
平地から山地の林内
宇久井半島で見られる場所
遊歩道沿い、灯火
観察できる時期
3~4月

前翅長44~55mm。独特の斑紋で見間違えることはない。幼虫がイボタノキにつくのでこの名があるが、他にアオダモ、モクセイ、ヒイラギ、ネズミモチなどモクセイ科のものが食餌植物。宇久井半島の森にはこれらの食餌植物が多い。樹に止まると見つけにくい。北海道~九州・伊豆大島に分布し、原名亜種が中国・台湾・インドに分布する。

ページトップに戻る