スジグロシロチョウ

和名
スジグロシロチョウ
学名
Pieris melete melete MENETRIES
科名
シロチョウ科
生息地
山裾の林縁から平地。
宇久井半島で見られる場所
遊歩道周辺の林縁下部。
観察できる時期
4~10月

モンシロチョウに似ているが、名前の通り羽に黒いすじがあるので区別がつく。
北海道から九州までの山野に生息する普通種で、幼虫はタネツケバナやイヌガラシなど野生のアブラナ科植物の葉を食べる。
モンシロチョウの幼虫がキャベツなどアブラナ科の栽培植物を主に食べ、農耕地周辺に多く見られるのに対比できる。
蛹で越冬し春に羽化するが、日本産モンシロチョウ属の中では最も遅い。

ページトップに戻る