コシボソヤンマ

和名
コシボソヤンマ
学名
Boyeria maclachlani SELYS
科名
ヤンマ科
生息地
低山から平地の緩流や細流。本州、四国、九州、壱岐、対馬、種子島、屋久島に分布。
宇久井半島で見られる場所
森林内と林縁・灯火。
観察できる時期
7~9月

体長80mm。
雄の腹部第3節がくびれて細くなるのでこの名がある。褐色地に黄紋がある。
幼虫は低山地から平地の緩流や細流にすみ、成虫は黄昏(たそがれ)飛翔性が強く、流水の上を水面すれすれに飛ぶ。灯火にもよく飛んでくる。  

ページトップに戻る