アラレタマキビ

和名
アラレタマキビ
学名
Nodilittorina exigua
科名
タマキビガイ科
生息地
北海道南部以南
宇久井半島で見られる場所
岩礁の潮間帯

潮間帯上部、高潮線あたりに付着している。殻は球形で殻高1.1cm、殻径0.9cm、タマキビガイに似るが、殻表面に多くの顆粒状螺肋があるので区別できる。殻口軸唇が紫色を帯びるのも特徴である。夏の炎天下では殻口の1部だけを岩につけ、逆立ちして風を受け、暑さをしのいでいるように見える。また、時にはその上に2~3個の別の個体が重なり合ってつくという、奇妙な習性がある。

ページトップに戻る