キクノハナガイ
-
和名
-
キクノハナガイ
-
学名
-
Siphonaria sirius
-
科名
-
コウダカカラマツガイ科
-
生息地
-
房総半島以南
-
宇久井半島で見られる場所
-
岩礁の潮間帯
潮間帯上部にすむ笠状の殻をもつ貝で、殻径約3cm、殻高0.6cmと小型である。ウノアシガイに似ているが、殻頂からでる放射肋の数が7~10本と多く、特に右前方にでる肋は太くて幅広い。また、ウノアシガイは鰓呼吸のため、水の中で活発になるが、本種は肺呼吸のため、干潮時に活発に動き回る。放射肋の先端は周縁で突出し、内面では黒褐色の地に白い肋が浮きあがる。同じような場所にすむカラマツガイも有肺類である。