タマキビ
-
和名
-
タマキビ
-
学名
-
Littorina brevicula
-
科名
-
タマキビ科
-
生息地
-
沖縄を除く日本全土
-
宇久井半島で見られる場所
-
岩礁の潮間帯
潮間帯上部の岩礁からしぶき帯に群がってすむ貝。高潮線付近の岩のくぼみなどにきわめて多い。殻の大きさは殻高、殻径ともに1cmほどの球形。殻表に3本の太い螺肋があり、個体によっては白帯や白斑、黄色斑がある。殻口は紫黒色、ふたは革質で卵形をしている。産卵期以外に水に入ることはなく、海水中に入れるとすぐにはいだす。乾燥に対する耐性が強く、1~2か月水から放しておいても死ぬことはない。