ムラサキウニ

和名
ムラサキウニ
学名
Anthocidaris crassispina Agassiz
科名
ナガウニ科
生息地
岩礁海岸
宇久井半島で見られる場所
地玉の浜・稲荷の浜

本州沿岸で最も普通に見られる毬栗型のウニの仲間です。
濃い紫色をしており、殻の直径は5㎝ほどでやや扁平、棘の長さは2㎝ほどになります。浅い岩礁域で岩の隙間や転石下に隠れています。
全国的に食べられているウニで、おいしく食べられる繁殖期は6~8月です。北海道や東北地方で獲れるキタムラサキウニとよく似ていますが、キタムラサキウニはオオバフンウニ科に属しており遠縁です。

ページトップに戻る