ツルグミ

和名
ツルグミ
学名
Elaeagmus glabra
科名
グミ科
生息地
関東地方以西の本州・四国・九州・沖縄
宇久井半島で見られる場所
遊歩道沿い・樹林内
花の咲く時期
10~11月

海岸や丘陵など林内や林縁に生えるつる性の常緑低木。他の樹木などによりかかって長く伸び、高さ3~4mになる。樹皮は灰黒色でまるい皮目があり、縦に細長い浅い割れ目ができる。葉はだ円形で長さ4~8cm、幅2~4cm表面ははじめ赤褐色の鱗毛があるが、しだいにとれて緑色、裏面は鱗毛が密生して淡褐色から赤褐色、若枝にも赤褐色の鱗毛が密生する。10~11月頃、葉腋に淡褐色の花を数個ずつ垂れ下がってつける。がく筒やがく片にも赤褐色の鱗毛が密生する。果実は長さ1.5cmほどの長だ円形で、翌年の4月頃赤く熟する。

ページトップに戻る