イイジマフクロウニ

和名
イイジマフクロウニ
学名
Asthenosoma ijimai
科名
フクロウニ科

直径10 cmを越える大型のウニです。この仲間の特長はからを作る板同士の連結部が広く、そこが可動なため、殻が柔らかい袋状であることです。この仲間も比較的深い海底に住んでいますが、イイジマフクロウニは水深20 m から見られ、ダイビング深度で出現するほぼ唯一のフクロウニの仲間です。各トゲは袋状の皮膜で覆われ、その中に毒液を満たしているため、トゲが刺さると毒液が注入されます。この毒に刺されると大変いたいので、イイジマフクロウニには注意が必要です。学名及び和名の「イイジマ」は明治時代の東大動物学教室の飯島 魁教授に因んでいます。

ページトップに戻る