モチノキ

和名
モチノキ
学名
Ilex integra
科名
モチノキ科
生息地
東北地方南部以西の本州・四国・九州・沖縄の常緑樹林内。
宇久井半島で見られる場所
樹林内。
花の咲く時期
4月
花の色
黄系・緑系
モチノキの花の色
樹皮
平滑
モチノキの実の色

海岸に近い山地に生え、庭にもよく植えられる雌雄異株の常緑高木で、樹高は10~20m、直径10~20cmになる。若枝は緑色でやや褐色を帯びるが、やがて幹と同じ灰色になる。
葉は革質で表面は深緑色、裏面は黄緑色、だ円形で長さ5~8cm、幅2~4cm、死環がはっきりあらわれる。
花は4月頃開くが、淡緑色で小さく目立たないが、雌株には球形で1cmほどの果実がつき、赤く熟す。
樹皮からトリモチを作るのでこの名前がある。

ページトップに戻る