山地に生える落葉高木で樹高15m、直径60cmに達する。
樹皮は黒みのある紫褐色、皮目は横に長くよく目立つ。若枝は無毛で緑色、翌年には灰白色、次に黒紫褐色になる。
葉は倒卵状だ円形で上半分が幅広く長さ8~13cm、きょ歯は細く鋭くとがる。葉柄は長さ1~3cmで無毛、腺点は葉柄の上部または葉身の基部につく。
花は白色で大きく、4月上旬葉と同時に開く。
自生地は房総半島、伊豆半島、伊豆七島などとされるが、各地に植えられているほか、紀南地方の海岸林では野生化している。また、若葉は桜餅をつつむ葉として栽培されている。