図鑑検索結果一覧

65件中4160件を表示しています
学名
Rhaphiolepis indica var. umbellata
科名
バラ科

暖地の海岸に生える常緑の低木または小高木。樹高は1~4m、若枝は褐色の綿毛をかぶるが、2年目の枝は灰黒色になる。
葉はだ円形または倒卵形で長さ4~8cm、幅2~4cmのかたい革質。葉をすかすと、葉脈の

シュロ

樹木

宇久井で見られる

学名
Trachycarpus fortune
科名
ヤシ科

畑の縁や暖地の林縁に植えられている常緑高木で高さは5~10mになる。葉は直径50~80cmの円形で、掌状に深く切れ込み、古くなると裂片の先が折れて垂れ下がる。葉柄は長さ約1m、断面は三角形で縁には突起

スギ

樹木

宇久井で見られる

学名
Cryptomeria japonica
科名
スギ科

湿気があり、有機物に富む谷間に生える常緑高木。直幹性で高さ30~40m、直径2mに達する。各地の神社やお寺の境内に植えられる他、北国では防風雪林として家の周りに植えられる。葉は長さ1cmの鎌状の針形で

スダジイ

樹木

宇久井で見られる

学名
Castanopsis sieboldii
科名
ブナ科

暖地の常緑広葉樹林を代表する高木。樹高は20~25m、直径80~100cm、時に1.5mになるものもある。
樹皮は灰黒色、大木になれば縦に大きく深い割れ目ができる。
葉は卵状だ円形で長さ5~15cm、

学名
Myrsine seguinii
科名
ヤブコウジ科

暖地の林内にふつうに見られる雌雄異株で常緑の大形低木または小高木。幹は直立して樹高は3~6m、樹皮は灰白色、若枝は無毛でしばしば葉柄とともに紫色を帯びる。
葉は細長く、線状だ円形で長さ5~12cm、幅

ツルグミ

樹木

宇久井で見られる

学名
Elaeagmus glabra
科名
グミ科

海岸や丘陵など林内や林縁に生えるつる性の常緑低木。他の樹木などによりかかって長く伸び、高さ3~4mになる。樹皮は灰黒色でまるい皮目があり、縦に細長い浅い割れ目ができる。葉はだ円形で長さ4~8cm、幅2

学名
Trachelospermum asiatium
科名
キョウチクトウ科

暖帯の常緑つる植物で、茎から付着根をだして他の樹木や岩などをよじ登る。幼植物はつる状とならないで、林床一面に広がることもある。葉は対生して革質で光沢があり、長さ3~7cm、幅1.5~3cm、若枝ととも

学名
Ligustrum japonicum
科名
モクセイ科

暖地の山に生える常緑の小高木で、よく分枝して高さは5mほどになる。樹皮は灰褐色で粒状の皮目が目立つ。葉はだ円形で対生し、長さ4~8cm、幅2~5cm、葉の先は鈍くとがる。表面は濃緑色で光沢があり、裏面

ハゼノキ

樹木

宇久井で見られる

学名
Rhus succedanea
科名
ウルシ科

暖地に野生化した雌雄異株の落葉小高木、樹高は10m、直径5~10cmほどになる。
樹皮は灰白色で縦の割れ目があり、枝はやや太く、灰緑色で縦に長い皮目がある。
複葉の葉は枝先に集まり、小葉は11~13枚

学名
Dendropanax trifidus
科名
ウコギ科

暖地の林内に生える小高木で小枝は緑色、全体に無毛、樹高は大きいもので10m、直径20cmにもなる。
葉は枝先に集中してつき、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は黄色を帯びた緑色で表裏とも無毛。若い枝につけ

学名
Zanthoxylum ailanthoides
科名
ミカン科

山野の日当たりのよい場所に生え、特に海岸近くに多い落葉高木、枝を広く伸ばして逆三角形の樹形になり、高さは15mに達する。大型の羽状複葉をもち、森林の伐採跡地など明るい場所に真っ先に生える先駆性(パイオ

学名
Glochidion obovatum
科名
トウダイグサ科

海に近い照葉樹林に生える落葉低木で、高さ1~5mになる。葉は長さ3~5cm、幅2~3cmのゆがんだひし形で、先はつまんだように少しつきだし、基部はくさび形で互生して2列に並ぶ。短い枝は先端がトゲになる

クスノキ

樹木

宇久井で見られる

学名
Cinnamomum camphora
科名
クスノキ科

暖地に自生し、しばしば公園や社寺林に植えられている常緑高木。樹高は20m、直径2mに達するが、ときには樹高が40m、直径8mになるものもある。
樹皮は暗褐色、縦に短冊状にやや深い割れ目ができる。
葉は

クチナシ

樹木

宇久井で見られる

学名
Gardenia jasminoides
科名
アカネ科

暖帯の照葉樹林内に生える常緑低木で、高さは1~2m、庭木としても植えられる。葉は長だ円形で長さ5~15cm、幅4~8cm革質で濃緑色、表面は光沢がある。ふつう十文字に対生するが、時に3枚が輪生すること

学名
Ilex integra
科名
モチノキ科

山野に自生する雌雄異株の常緑高木。樹高は10~20m、直径10~20cmがふつうであるが、宇久井蛭子神社跡のものは直径が1mを越える。
葉はだ円形、革質、濃い緑色で光沢があり長さ5~9cm。葉柄や若枝

クロバイ

樹木

宇久井で見られる

学名
Symplocos prunifolia
科名
ハイノキ科

山地にふつうに見られる常緑高木。大きいもので高さ10m、直径30cmほどになる。枝は灰褐色または黒褐色でやや太い。
葉は革質、表裏とも無毛、濃緑色で光沢があり、だ円形~長だ円形で長さ5~8cm、幅2~

クロマツ

樹木

宇久井で見られる

学名
Pinus thunbergii
科名
マツ科

日当たりのよい海岸の砂浜や岩上に生え、また庭園などに植えられる常緑高木で、高さが25m、直径1.5mに達するものもある。葉は2葉性で長さ10~15cm、横断面は半円形、幅2mm、緑色で先端はとがる。葉

コナラ

樹木

宇久井で見られる

学名
Quercus serrata
科名
ブナ科

日当たりのよい山野にふつに見られる落葉高木で、乾燥や酸性、やせた土壌にも耐えてよく育ち、樹高は15m、直径60cmに達する。
樹皮は灰白色で不規則に縦に割れ目ができる。
葉は倒卵形または倒卵状だ円形で

学名
Elaeocarpus japonicus
科名
ホルトノキ科

照葉樹林内に生える常緑高木。樹高は10~20m、直径30~40cmになる。
樹皮は灰褐色、枝先と若葉にのみ淡黄白色の毛があるが、後に脱落して無毛となる。
葉はだ円形~長だ円形で長さ5~10cm、幅3~

ゴンズイ

樹木

宇久井で見られる

学名
Euscaphis japonica
科名
ミツバウツギ科

日当たりのよいやや乾燥した雑木林の林縁に生える落葉小高木で高さは5~6mになる。葉は羽状複葉で対生し、小葉は2~5対、卵形で長さ5~9cm、幅2~5cm。小葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。

ページトップに戻る