図鑑検索結果一覧

25件中2125件を表示しています

イシダタミガイ

海の貝類

宇久井で見られる

学名
Monodonta labio
科名
ニシキウズガイ科

潮間帯にもっとも普通に見られる貝で、干潮時には岩棚の下や転石の下に入り込む。殻は丸みがあって堅く、殻高2.5cm、殻径2.2cm。螺肋は平らで低く、それが縦の溝で仕切られて石畳状になる。この石畳が全体

ウラウズガイ

海の貝類

宇久井で見られる

学名
Astralium haematragum
科名
ユキノカサガイ科

潮間帯下部の岩礁にすむ。殻は円錐形で殻高3.5cm、殻径3.2cmで非常に堅い。殻表には斜行する顆粒列があり周縁には短いトゲが1列に並ぶ。また、殻表は石灰藻でおおわれていることが多い。底面は平らで鱗状

オオヘビガイ

海の貝類

宇久井で見られる

学名
Siphonaria sirius
科名
ムカデガイ科

潮間帯の岩や石の上に固着している貝。巻き方は不規則であるが、殻口部は少しもち上がっている。左巻きのように見えるが、上面が固定されているためで、ふつうの貝と同じ右巻きの貝である。動くことができないので、

学名
Cellana grata
科名
ツタノハガイ科

潮間帯の岩礁にしっかり固着している比較的背の高いカサガイで、殻は高円錐形状笠型で縦3.5cm、横3cm、高さ2cm。殻の表面に多数の放射状の盛り上がった筋があり、ところどころで途切れて小さな粒状になる

マツバガイ

海の貝類

宇久井で見られる

学名
Cellana nigrolineata
科名
ツタノハガイ科

大型のカサガイで、殻は円錐形状笠型で縦7cm、横6cm、高さ2cmに達する。内湾から外洋までの潮間帯中部から上部に生息し、生息数も多い。潮が引くと岩礁の隙間にしっかり固着し、容易にはがれない。殻の模様

ページトップに戻る