図鑑検索結果一覧

6件中16件を表示しています
学名
Bekkochlamys dulcis (PILSBRY)
科名
ベッコウマイマイ科

殻径15mm。
殻は平べったく、黄褐色で光沢がある。
朽木などの下に生息するが、雨季には木の幹に上がることもある。
那智山がこの種の模式産地になっている。

学名
Pinguiphaedusa pinguis pinguis (A.ADAMS)
科名
キセルガイ科

殻高14~15mm。
別亜種のツムガタギセルに比べ、小型で中央がよくふくれる。倒木や朽木などに見られることが多いが、木の幹にあがることも多い。
キセルガイという名は昔タバコを吸うのに使っていたキセルに

コハゲギセル

陸の貝類

宇久井で見られる

学名
Pinguiphaedusa attrita infausta (PILSBRY)
科名
キセルガイ科

殻高23~31mm。
別亜種のハゲギセル(殻高38~40mm)に比べうんと小型。
落ち葉が堆積した処にすみ、群生することがある。
熊野では、神社やお寺の森に多い。

シゲオマイマイ

陸の貝類

宇久井で見られる

学名
Euhadra sigeonis KURODA
科名
オナジマイマイ科

殻高17~21mm、殻径40mm。
中型のカタツムリで、殻には2本の黒褐色の色帯を持つものが多いが、殻の色、色帯ともに変化が多く、暗褐色のものまである。
熊野で最も普通のカタツムリで、海岸線から山間部

学名
Trishoplita collinsoni collinsoni (A.ADAMS)
科名
オナジマイマイ科

殻高9mm、殻径11.5mm。
円錐形で、青白~淡黄色で、殻に褐色の色帯があらわれる。
樹葉上で生活し、宇久井半島で普通に見られるが、紀伊半島南部のみに分布する貴重な種でもある。
模式産地は串本町田子

学名
Nipponochloritis hirasei (PILSBRY)
科名
ナンバンマイマイ科

殻径18mm。
殻は扁平で平低。青白い褐色で表面にやや粗い殻毛が規則的に生えている。
森林下の朽木の下や岩陰に生息しているが、個体数は多くない。
和歌山県レッドデーターブックで絶滅危惧Ⅱ類に選定されて

ページトップに戻る