図鑑検索結果一覧

36件中2136件を表示しています

ナガウニ

棘皮動物類

学名
Echinometra mathaei
科名
ナガウニ科

殻の直径が4-5 cmの中型のウニです。ウニを手にとって上方にかざし、殻の輪郭を見ますと、楕円形であることが分かります。普通ウニの殻は上から見ると正円形ですが、本種だけは楕円形をしていて、これによって

タワシウニ

棘皮動物類

学名
Echinostrephus aciculatus
科名
ナガウニ科

殻の直径が3-4 cmの中型のウニです。このウニの棘は背面のものが非常に長く、側面や底面の棘が短いのが特長です。これは穴に収まるのに都合のよい形状なのです。タワシウニは岩盤上に自分で掘った穴に収まって

バフンウニ

棘皮動物類

学名
Hemicentrotus pulcherrimus
科名
オオバフンウニ科

殻の直径が5 cmの中型のウニで、殻は背が大変低いのが特長です。くすんだ緑色の棘を持っています。最も味のよいウニとして評判ですが、残念ながら串本では稀な種で、とても食用にするほどはとれません。

タコノマクラ

棘皮動物類

学名
Clypeaster japonicus
科名
タコノマクラ科

直径10 cm の平たいウニの仲間で、砂泥地にすみます。ウニの仲間はこれまであげてきたようなほぼ円形の対称形をした仲間は岩礁にすみます。一方タコノマクラのように口と肛門の位置が体の真ん中からずれている

ニセクロナマコ

棘皮動物類

学名
Holothuria leucospirota
科名
クロナマコ科

熱帯性の大型種で、串本海岸の潮間帯付近で最も目に付くナマコです。体表には砂粒を付けることがなく、黒色で非常によく似るが、体全体にびっしりと砂粒を付けるクロナマコと容易に区別できます。クロナマコはより熱

コアシウミシダ

棘皮動物類

学名
Comanthus parvicirrus
科名
クシウミシダ科

ウミシダ類は下方に物にしがみつくための足である巻き枝がありますが、この種では子供の時には発達のよくない巻き枝をもちますが、大人になるとほとんどの巻き枝は脱落してしまって、痕跡的な小さな巻き枝が数本残る

ニッポンウミシダ

棘皮動物類

学名
Oxycomanthus japonicus
科名
クシウミシダ科

下側に多くのしっかりした巻き枝を持ち、これと、腕の一部で、流れの速い海中で、しっかりと岩上に身を固定しています。串本をはじめ、南日本で最も普通に見られるウミシダで、わが国の固有種です。

ヒガサウミシダ

棘皮動物類

学名
Lamprometra palmata
科名
トゲウミシダ科

腕は比較的少数で、腕の左右の突起は腕の長さに比較して長い。従って腕はぼってりと幅広く見えます。時に腕をうち振って少し泳ぐことができます。普通岩の上に群生し、その様子が日傘を差した人の群れを上方から眺め

オオウミシダ

棘皮動物類

学名
Tropiometra afra macrodiscus
科名
オオウミシダ科

腕は10本で、非常に太く、全体にがっしりしています。色は濃い紫色のものが普通ですが、黄色の個体も珍しくありません。串本を含め、南日本一帯の浅海に最も普通に見られるウミシダで、潮間帯付近にも分布します。

ヤツデスナヒトデ

棘皮動物類

学名
Luidia maculata
科名
スナヒトデ科

腕の長さが20 cm 以上ある大型のヒトデですが、ヒトデは5本腕のはずが、この種は基本的に8本も腕があるのが特長で、砂地にすんでいます。時には砂に半ば体を埋めていますので、いてもパッとは気が付かないこ

オオアカヒトデ

棘皮動物類

学名
Leiaster leachi
科名
アカヒトデ科

腕がにょきにょきと長い、見るからに熱帯性の種です。腕は根元から先までほとんど太さが変わらず、円筒形です。よくちぎれるものと見えて、5本の腕が全て同じ長さの個体に出会うことは滅多にありません。赤とうす肌

ムラサキヒトデ

棘皮動物類

学名
Linckia guildingi
科名
アカヒトデ科

ほっそりとした5本の腕と、青~紫色の色彩が特長の大型の種です。串本海域では水深30 m 付近にかなり普通に産します。本種はオオアカヒトデと違って、ほとんどの個体の5本の腕は同じ長さです。

チャイロホウキボシ

棘皮動物類

学名
Ophidiaster cribrarius
科名
アカヒトデ科

ホウキボシとは変わった名前のヒトデです。チャイロホウキボシは裂片法による無性生殖が盛んで、1本の腕のみから体全体を再生します。ちぎれた1本の腕はやがて切断部から小さな4本の腕が再生してきます。この再生

ニセクロナマコ

棘皮動物類

宇久井で見られる

学名
Holothuria (Mertensiothuria) leucospilota Brandt, 1835
科名
クロナマコ科

熱帯から亜熱帯の潮間帯や浅い海に生息するナマコの仲間です。
体は非常に柔らかく、中央の膨れた円筒形をしています。口から20本の触手を伸ばして、海底の砂と一緒に餌となる有機物を取り入れ、砂を糞と一緒に出

バフンウニ

棘皮動物類

宇久井で見られる

学名
Hemicentrotus pulcherrimus Agassiz
科名
オオバフンウニ科

本州沿岸で普通に見られる馬糞型のウニ仲間です。
灰緑色をしており、殻の直径は4㎝ほどで扁平、5㎜以下の非常に短い棘が密生します。潮間帯から潮下帯の転石下に隠れて生息しています。
最もおいしいウニとして

ムラサキウニ

棘皮動物類

宇久井で見られる

学名
Anthocidaris crassispina Agassiz
科名
ナガウニ科

本州沿岸で最も普通に見られる毬栗型のウニの仲間です。
濃い紫色をしており、殻の直径は5㎝ほどでやや扁平、棘の長さは2㎝ほどになります。浅い岩礁域で岩の隙間や転石下に隠れています。
全国的に食べられてい

ページトップに戻る