イソヒヨドリ

和名
イソヒヨドリ
学名
Monticola solitarius
科名
ヒタキ科
生息地
日本では岩礁海岸に多いが、内陸部にも侵入。日本全土。
宇久井半島で見られる場所
主に海岸、時々建物の近辺。
鳴き声
ホイピーチョイチョイ、ツツピーコー。
観察できる時期
1~12月

全長25.5cmのツグミに近い種類です。雄は背中と胸から上が明るい青色をしていて、腹部から下は赤褐色です。雌は全身暗褐色で、細かいウロコ模様があります。翼は雌雄どちらとも黒色です。
大岩や建物の上などで美しい囀りを聞かせてくれます。
ほとんど単独ないし番で行動し、群れを作ることはありません。
食べ物は、バッタ、ムカデなどの昆虫や、フナムシ、カニ、トカゲなどです。
巣は岩の隙間に作るが、屋根の隙間、通風口などに作ることもあります。

ページトップに戻る