クロサギ

和名
クロサギ
学名
Egretta sacra
科名
サギ科
生息地
岩礁海岸、河口、干潟などに生息。本州以南で見られる。
宇久井半島で見られる場所
地玉の浜、外の取浜、千尋の浜など。
鳴き声
グワァー。
観察できる時期
1~12月

全長62cmの全身すすけた黒色をしています。 嘴は太く長く、黒褐色から黄褐色です。後頭には短い冠羽があります。 足は比較的短く、黄緑色から緑褐色で、足指は黄色いです。
飛び方は緩慢で海上や岩礁上を低く飛びます。
食べ物は、魚類、甲殻類、貝類等です。
巣は海岸の岩棚や崖の隙間に作ります。近年レジャーなどの影響で、営巣場所が減少しています。
和歌山県レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に記載されています。

ページトップに戻る