ハクセキレイ

和名
ハクセキレイ
学名
Motacilla alba LINNE
科名
セキレイ科
生息地
海岸や河口付近の水辺、水田、畑など。
宇久井半島で見られる場所
千尋の浜や民家周辺。
鳴き声
チチン、チチン。
観察できる時期
10~4月

スズメよりやや大きく、白と黒が目立つ、尾の長いスマートな鳥。冬には背中の色が薄くなり灰色になるため、全身白色と灰色の姿になる。顔に黒色の多いセグロセキレイに似るが、ハクセキレイの方が白っぽくみえる。
関東以北で繁殖し、宇久井には越冬のため訪れる。
チチン、チチンと鳴きながら飛び回り、尾を上下に振りながら歩いて昆虫類を捕る。
海岸に近い水辺で見られることが多く、夜は橋の下や街路樹などを集団のねぐらとする。

ページトップに戻る