キマワリ
-
和名
-
キマワリ
-
学名
-
Plosiophthalmus nigrocyaneus MOTSCHULSKY
-
科名
-
ゴミムシダマシ科
-
生息地
-
森林内の枯木や倒木。北海道~九州に分布。
-
宇久井半島で見られる場所
-
森林内の枯木や薪。
-
観察できる時期
-
5~9月
体長16~20mm。
体は黒色で光沢があり、背面は青色や金銅色の金属光沢を帯びる。
熊野のものは青色光沢が多い。
枯木や倒木上に最も普通で、普段はあまり動かないが、近づくと木の背後に素早く回り込み、まさに「木まわり」である。
幼虫も朽木の中にすみ、よくみられる。
宇久井半島では他に、少ないが細長いシワナガキマワリも見られる。